深谷商工会議所報2024年05月号
7/8

参与事業所に職務執行者の変更があり、   宣7その手続きが行われました。令和6年4月1日付で武蔵野銀行深谷支店長に竹尾保氏が着任され、外尾直己氏と変更となります。参与に就任しましたので、お知らせいたしUsUs声利用者のひビジネスメール詐欺参与の変更ee事業所名代表者名業  種島田泰弘行政書士事務所島田 泰弘行政書士深谷市櫛引140-15PLATONA BULL(株)森 佳博飲食店(焼肉)深谷市上柴町東4-16-10台湾四川料理 東華楼荘 秀和飲食店(中華料理)深谷市秋元町145-1(株)アシスト 深谷支店吉田 亨保険代理店・レンタカー業深谷市西島町1-5-23 あいおい損保ビル202除村技研除村 陵太郎建設業深谷市東大沼54-8’s Voic’s Voicee詳しくは日本商工会議所LOBO日本商工会議所LOBO検 索検 索〔協力〕独立行政法人   情報処理推進機構詳細はこちら→参 与武蔵野銀行深谷支店竹尾 宣保 氏前年同月比(業況DI)▲14.8前年同月比(業況DI)▲15.6前年同月比(業況DI)▲17.9で利益飛ぶrr商工会議所早期景気観測業況DIは、コスト増の中、人手不足等で足踏み先行きは、改善の期待高まるも、課題多く力強さ欠く製造業売上は安定しているが、コスト増で業況は足踏み状態である。今後も人手不足や物流問題、円安の伸長による仕入価格の高騰など、不安要素は多いが、生産性向上等を図り、利益を確保していきたい。まさに正念場だと感じている(パン・菓子製造業)会報誌・深谷くらしサポートWEBへの掲載広範囲に自社PRを(株)タジマックス田島 徹也さん 当社では、深谷商工会議所報内のコーナー「くらしサポートズームアップ」とそのWEB版「深谷くらしサポートWEB」に掲載していただきました。会報誌は市内約2,000事業者に発送されるほか、同時にWEB版にも掲載でき、多方面へPRを行えました。また、商工会議所が発行・運営するコンテンツへの掲載で信用度向上も目指せます。無料で掲載できるので、今後も商工会議所の販促ツールを活用していきたいです。建設業来月から働き方改革関連法が施行されるが、自社の技術者のみならず、下請けや協力会社でも専門人材が不足している。受注機会の損失につながる可能性があるため、人材確保向けて賃上げを実施。採用をすることができたが、大手企業との賃金格差により離職されないか、不安が拭えない(建築工事業)卸売業売上は安定しているが、青果物は鮮度が重要なため、来月からの物流2024前年同月比年問題が売上や採算にどの程度影響(業況DI)するか不安である(農畜産水産物卸売▲17.4業)小売業物価高騰の影響で消費者の購買意欲は停滞しており、購入点数は必要最低限に留まる顧客が多い。取扱商品が生活必需品でないものの、多種多様の在庫を用意する必要があり、売上・採算ともに悪く、従業員の雇用も難しい状況である(がん具・娯楽用品小売業)サービス業インバウンド需要の増加に伴い、宿泊客は増加傾向にある。一方、今後もインバウンド・国内観光需要が増え続前年同月比けると新たなホテルの開業が想定さ(業況DI)▲3.8れ、価格競争に陥らないか危惧している(宿泊業) 深谷の皆様こんにちは。 先日、私が株主を務める会社の社長が自宅に来たいとの申し入れがありました。内容は、業界の再編成に向けて、会社形態を変えるとのことです。詳しくは書けないのですが、大ざっぱに言うと、「業界が動いている。わが社は、業界平均から見ると、いささか大げさな布陣となっている。これでは、スピーディに動けない。したがって、臨時株主総会をやって縮小化したい。」という内容です。 近年の業界の動きは分かっていますし、縮小化も仕方がないとは思いますが、そもそも、未来の企画が何もないのに、動きやすい体制をつくるというのは、順番が違うのではないでしょうか。「スリム化すれば、余裕が生まれ、そこから次の企画が思いつく」ということもあるかもしれません。他の会社と足並みを揃えるというのも経営をしていると考えるのかもしれないとは思います。 でも、「今、数年とはいえ資本的余裕があるときに、次の芽をいくつか作っておく。そのために、スピーディな体制をつくりたい」ということが本筋です。この会社は、まだ、海外事業だとか、新規事業だとか、やることや課題は山ほどあるのです。目的が定まらない中で、どうしても緊急性のある改革以外をやる必要性はあるのでしょうか。 近年、私たちの周りでは、体制を整えることが目立ってきています。何度も言うように、それ自体に反対をしているわけではありませんし、中には緊急性のあるものもあるかと思います。でも、本来は、未来に向けてこういったことをやる、こういったことに将来性を感じる、そのためにこういう体制をつくるというのがあってしかるべきだと思います。 今、私たちは過渡期を迎えている企業もあり、多くの会社でイノベーションが求められています。イノベーションとは、商品やその売り方において、今までにやったことのない画期的なことを行う。そしてそれをきっかけにして、ビジネスに大きな変革を起こすことです。それは、何も大きなことでなくてもいいのです。小さくても、大きく育っていくというプランがあればいいんです。失敗したら、また新たなきっかけをつかめばいいのですから。 今こそ、私たちも、イノベーションを考えていきませんか。サイバーセキュリティ対策かるた⓲あなたの会社は大丈夫? 身近な業務に潜むサイバーリスクを、コミカルな「かるた」になぞらえて、わかりやすく啓発します。サイバー詐欺師たちは、日々どうやってダマすのかに知恵を絞っています。取引先や関係者を装って振込先変更を求められ多額の被害が発生した事例があります。少しでもおかしいと思ったら確認を!会社を伸ばすための経済学株式会社ディセンター代表取締役 折原 浩「会社の変革」Lobo(3月調査結果)

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る