深谷商工会議所報5月号
7/8

 常議員・議員・参与事業所に職務執行者の変更があり、その手続きが行われました。令和7年4月1日付で株式会社埼玉りそな銀行深谷支店長に篠﨑貴士氏が着任され、瀬村泰紀氏と変更になり常議員に就任、株式会社群馬銀行深谷支店長に萩原真人氏が着任され、神宮直樹氏と変更になり議員に就任、株式会社足利銀行深谷支店長に松村圭祐氏が着任され、岩下泰久氏と変更になり議員に就任、株式会社UACJ深谷製造所長に爲本崇史氏が着任され、廣瀬俊明氏と変更となり参与に就任しましたので、お知らせいたします。常議員・議員・参与の変更社員の健康は会社の財産です社員の健康は会社の財産です7(株)天馬堂製造業前年同月比(業況DI)▲24.7建設業前年同月比(業況DI)▲15.6卸売業前年同月比(業況DI)▲17.6小売業前年同月比(業況DI)▲23.1サービス業前年同月比(業況DI)▲13.9詳しくは事業所名今井興業(株)深谷市本住町8-3おむすびenne深谷市西島町2-17-7商工会議所早期景気観測業況DIは、経営課題は山積も、年度末需要で小幅改善先行きは、大型連休等への期待から明るい兆し大手企業では賃上げが進むが、同水準の賃上げを自社で行うことは不可能であり、人材確保がより難しい状況になっている(産業用電気機械製造業)現状では企業の設備投資意欲が高く、受注は増加している。一方、トランプ政権の関税政策等で先行きの不透明感が強まっており、今後は設備投資意欲が冷え込んでしまうことを危惧している(一般工事業)近年の猛暑のほか、今月は季節外れの降雪があるなど、異常気象で青果の相場が安定しておらず、今後の見通しも立てられない(農畜産水産物卸売業)販売量が増えていることから業務量は増加傾向にあるが、正社員の不足が慢性的に続いており、アルバイトの補充でやり繰りしている(燃料小売業)スキーシーズンのため、インバウンドの来店が多いほか、歓送迎会の予約も好調である。当店のキャパシティを超える需要があり、取りこぼしが発生してしまうことが悔しい(飲食店)日本商工会議所LOBO新井 慧子中村 直也深谷市幡羅町1-2-14本が読める焼きいも屋 UBUHI深谷市人見391栗原塗装店深谷市稲荷町2-8-32清水久仁子栗原 正明参 与㈱UACJ深谷製造所爲本 崇史 氏コーナー代表者名業  種解体土木今井 啓太おにぎり専門店建物塗装議 員議 員㈱足利銀行深谷支店㈱群馬銀行深谷支店松村 圭祐 氏萩原 真人 氏埼玉県深谷市上柴町西3-6-1埼玉県深谷市上柴町西3-6-1048-572-2411048-572-2411深谷寄居医師会メディカルセンター干し芋・焼き栗製造販売飲食店(焼きいも・コーヒー等)検 索常議員㈱埼玉りそな銀行深谷支店篠﨑 貴士 氏会社を伸ばすための経済学株式会社ディセンター代表取締役折原 浩アメリカの大統領 深谷の皆さん、こんにちは。ここ最近、経済の動きが、ますます分かりづらくなってきています。日本経済にとって目下の関心事はトランプ政権ですね。昔から「アメリカが咳をしたら日本は風邪をひく」というほどアメリカの影響度は大きかったわけですが、最近はますますそうなってきているように感じます。人によっては、「最悪の大統領だ」なんて言っていますが、私は、非常に接しやすい方だと思います。 彼の身上は、アメリカンファーストです。つまり、多少の好き嫌いはあっても、最終的にアメリカが得をすれば良い、という考え方です。それってどうなの?と私も思いますが、アメリカが選んでしまったのですから仕方ありません。でも、そういった点では、行動がわかりやすくて対応しやすいとも言えます。 今、4月上旬ですが、日経平均が31,000円まで落ちてきています。明日、大幅に反発するかもしれませんし、ますます下がるかもしれません。これは、アメリカの株が大幅に下がったことを受けての影響だと言われていますが、確実にわかっているのは、アメリカ株は上がる、ということです。本当にお金があったらもっと投資したいくらいです。投資は自己責任でお願いします。責任は負いませんよ。 こんな状況ですから、経営も不透明な状況です。中には、業界の景気が相当冷え込んでいる、なんて方もいるでしょう。何を隠そう、私のいる経営コンサルタント業界も、過去最多の倒産件数です。正直、ここらで閉めよう、と考えている方も多い事でしょう。 でも、経営はトレンドに流されてはいけません。つまり、ここで閉めるなんてもったいないのです。冷静になって考えてください。「あなたの会社はあなたが給与をもらわなければつぶれますか?」、「1か月、いくらのマイナスですか?」、「給与がなければ生活できないというなら、最低限いくらあれば生活できますか?」、「その金額は、給与でないカタチでもらうことはできないんですか?」。 ただし、今、必要なのは、イノベーションです。いくら我慢していても、イノベーションがなければ、多少の景気差はあっても、どんどん追い込まれていきます。味方が助けに来ない籠城戦のようなものですね。では、イノベーションとは何か。それは、誤解を恐れずにわかりやすく言うと、「新しいこと」です。でも、新しいことは、成功しづらいでしょう。状況は違えど10%くらいしか成功しないかもしれません。 だったら10個やればいいのです。ただし、失敗した時の損害を最小限にする努力が必要かもしれません。そうすれば、確率が10%以下でも生き残れます。さあ、ノートを取り出して。今から行う新しい事を10個書き出しましょう。新入会員紹介新入会員のみなさまですLoboLobo(3月調査結果)

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る