ビジネス実務法務検定試験要項
試験要項
試験日程(2022年度)
第51回 | 第52回 | ||
試験日 | (2・3級) 7⽉1⽇(金)~7月19日(火) |
2・3級 | 1級 |
10⽉21⽇(金)~11月7日(月) | 12⽉4⽇(日) | ||
申込 登録期間 〔個人〕 |
(2・3級) 5⽉25⽇(水)10:00 〜6⽉3⽇(⾦)18:00 希望受験日から7日前まで (コンビニ決済の場合、10日前まで) |
2・3級 | 1級 |
9⽉13⽇(火)10:00 〜9⽉22⽇(木)18:00 希望受験日から7日前まで (コンビニ決済の場合、10日前まで) |
11⽉1⽇(火)10:00 〜11⽉10⽇(木)18:00 |
||
団体情報 登録期間 〔団体〕 |
(2・3級) 4⽉25⽇(月)10:00 〜5⽉13⽇(金)18:00 |
2・3級 | 1級 |
8⽉22⽇(月)10:00 〜9⽉2⽇(金)18:00 |
10⽉17⽇(月)10:00 〜10⽉28⽇(金)18:00 |
||
払込締切日 〔個人〕 |
(2・3級) コンビニ決済の場合、 申込日を含む4日間 |
2・3級 | 1級 |
コンビニ決済の場合、 申込日を含む4日間 |
○月○日(○)まで |
試験時間
1 級 [共通問題]2時間(集合時間10:00)[選択問題]2時間(集合時間13:30)
2 級 90分(※別に試験開始前に本人確認、説明等約20分)
3 級 90分(※別に試験開始前に本人確認、説明等約20分)
申込可能な時間枠(試験開始時刻)
10:30、11:00、13:30、14:00、15:30、16:00(待機開始時間は、試験開始時刻の20分前)
受験料
1 級 12,100 円
2 級 7,700 円
3 級 5,500 円
(消費税を含みます)
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
試験当日において、日本国内に居住している方に限る。
2級からの受験や、2・3級の併願受験も可能です。
※ただし、1級は2級合格者のみ受験可能です。申込登録時に2級証書番号が必要です。
試験方法
IBT(Internet Based Test・インターネット経由での試験)
→受験者のコンピュータで受験いただく方式です。
CBTについて詳細はこちら
※東商検定 IBT への移行に伴う経過措置として、使用機器や受験環境等のご用意が困難な方を対象に、2021年度~2023年度に限り、CBTを実施いたします。ただし、2022年度以降の実施につきましては、今後見直しさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
申込方法
インターネット受付のみ
※申込時には、電子メールアドレスが必要です。
申込期限
希望受験日から7日前まで
※申込先着順のため、申込時に希望の日時を選択できない場合があります。
同一試験回において、1回のみ申込可能。
同一試験回において、複数日で申込をすることはできません。
試験を欠席した場合も上記ルールが適用されます。
持ち物
- 受験票(※1級の方のみ)
- 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ)(※1級の方のみ)
- 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、個人番号カード、学生証、社員証など、原則として第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの)
- 【1級のみ持込み可能】判例のついていない法令集(六法全書等)で書き込みのない市販の書籍(ただし、電子版は不可)
※アンダーラインなどは「書き込み」に含みません。明らかに不正な使用を意識した文字による「書き込み」は禁止します。
※持込み可能な法令集の複数使用は認めます。
※新型コロナウイルス感染防止の観点からマスクをご着用ください。
※身分証明書は本人確認に使用します。
上記身分証明書をお持ちでない場合は受験料払込み前に必ず電話でお問合せください。
※会場によっては時計がない場合があります。受験時に使用できる時計は、原則として腕時計に限ります。情報通信機能のある時計や音を出す時計などは使用できません。スマートフォン、携帯電話を時計代わりに使用することはできません。
※受験票に「駐車場あり」「駐輪場あり」の記載会場を除き、試験会場への自動車・二輪車での来場はご遠慮ください。
受験上の注意
次に該当する行為をした受験者は、その場で退場、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。
- 試験官の指示に従わない
- 試験中に援助を与える、または受ける
- 他の人の代わりに受験する
- 携帯電話・PHSなどを使用する
- 情報通信機能のある機器(スマートフォン・腕時計型端末など)を使用する
- 録音機・カメラ・辞書などを使用する
- その他の不正行為
試験会場の変更は、いかなる場合もできません。また、集合時間に遅れたり、試験会場を間違えると受験できません。
説明開始後に退室すると再入室できません(トイレの退室を含む)。
解答用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しはできません。
受験者の答案は一切開示いたしません。また、試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。
自然災害等で試験時間の変更や試験を中止する場合があります。
受験票に「駐車場あり」「駐輪場あり」の記載がない場合、試験会場への自動車・二輪車での来場はご遠慮ください。
試験教室の温度については、ご要望に沿えないことがありますので、体温調節のできる服装でお越しください。
説明開始後の飲食は禁止です。
IBT受験にあたっての注意事項、禁止事項
公正・公平な試験実施のために、試験委員による本人確認開始から試験終了まで常に受験者ご本人の上半身(正面を向いて顔と耳と肩が明瞭に判別できる)をカメラで録画し、マイクで音声を録音します。
東京商工会議所および各地商工会議所は、保存した動画を試験中の不正行為防止や後日の不正行為有無の確認以外の目的で使用することはありません。
以下の事項に該当する場合は受験できません。
- 使用機器や受験環境が所定の要件を満たしていない場合
※ 公園、インターネットカフェ、レストランなどの公共スペースでは受験できません。
※ 海外からの受験はできません。 - 身分証明書の提示がない場合や条件を満たす身分証明書の提示がない場合
- 登録情報と身分証明書の氏名、生年月日が一致していない場合
- 試験開始時刻までに本人確認が開始されない場合
- 試験開始時刻から15分以上経過しても試験が開始されない(試験開始ボタンが押されない)場合
以下の行為は、禁止します。以下の行為に該当した場合(該当すると疑われる場合を含む)は失格となります。
- 複数のアカウントを作成した場合
- IBTとCBTの受験申込を重複して行った場合
- 試験委員による本人確認と受験環境の確認が完了しない場合
- 試験委員による本人確認開始から試験終了まで常に受験者ご本人の上半身(正面を向いて顔と耳と肩が明瞭に判別できる)を
- カメラで録画し、マイクで音声を録音できない場合
- カメラに他の人が映り込んだ場合やマイクに他の人の声が入った場合
- 所定の使用機器や持ち物以外を持込、使用した場合
- 東商検定IBT受験ページ以外のページを閲覧した場合
- ブラウザ以外のアプリケーションを使用した場合
- メモを取った場合(BATICを除く)
- 飲食した場合
- 喫煙した場合
- 試験中に途中退席(トイレ退席を含む)した場合
- 試験中に会話した場合
- 試験問題を含む試験に関して知りえた情報の複製、第三者への開示、漏えい
- 試験終了ボタンを押す前に画面を閉じた場合
- 試験委員の指示に従わない場合
- 試験中に援助を受けた場合や与えた場合
- 他の人の代わりに受験した場合
- その他、不正行為を行ったことが判明した場合や不正行為が疑われる行為が判明した場合
団体担当者は、予め上記内容を受験希望者に周知し、必ず同意を得たうえで団体情報登録を行ってください。